えつ
東京理科大学
理学部第一部 物理学科 卒業
脳内は文系ですが、物理好きという気持ちだけで物理学科に。愛する物理と日々格闘中。
【Data】
高校生からの質問 #1
化学反応式の簡単に解く方法を教えて下さい。
3年前で具体的には覚えておらず申し訳ないのですが、まずは何から何ができるかという覚えなきゃならないことがあると思うので、そこをしっかり覚えるのが重要かと思います。
できたものの性質とかも一緒に覚えると身に付きやすいです。あとは質量とかをそろえる作業ですが、こちらは簡単に解くというよりは問題数をこなしてなれていくことを優先していました。出てくる式はある程度決まっているので、繰り返し問題を解いているうちに覚えてしまうものも出てくると思いますよ。
高校生からの質問 #2
化学の勉強方法について教えて!
問題集は学校で配られたセミナー化学(第一学習社)をできるようになるまで解いてました。本番に近い問題から基礎の確認問題まで載っていて使いやすいのでおすすめです。
有機化学など暗記しなければできないところは、一問一答形式の小さい問題集を買ってスキマ時間に覚えたりしてました。こういう問題集を一つ持ってると試験前に見直したりできていいですよ。
自分で単語帳作るよりも、関連問題とか色々見られたりするので一冊持っておいていいと思います。
高校生からの質問 #3
数学の勉強方法について教えて!
とにかく問題をたくさん解くこと!
数Ⅲは微分積分の基本問題を解きまくって、公式の使い方の感覚を身につけました。
チャート式などの問題集を持っているなら、それ一冊をしっかり解ききって 自分のできないところを一つずつ潰していくと 復習もしやすいですよ
高校生からの質問 #4
数学I・Aの勉強方法について教えて!
私はずっと青チャート(Ⅰ、Aが一緒になってるもの)を使っていました。基礎問題から解説もしっかりしているので、教科書の内容の復習のための参考書としても使えると思います!
分量が多いので、高一の時から少しずつでもいいので解きはじめてみてください。もし勉強していて苦手な単元が出て来たら、そこの問題を(チャートでなくても)何度も解くなどしてとにかく苦手を潰していきましょう!
ⅠAの内容はすべての基礎となる大事なことばかりなので、はやいうちから苦手を無くしていくのが重要になると思います。
また、ⅠAはワンパターンな出題形式のものも多いので、同じ問題を何回も解き直してセンスを掴んでいくのも大事だと思います(例えば場合の数とか)。
定期的に色々な単元を復習していってください!
高校生からの質問 #5
偏差値60目指す高校1年生におすすめの問題集・参考書が知りたいです。
【数学】青チャート(数研出版)
【化学】セミナー化学(第一学習社)、化学早分かり一問一答(大学合格新書シリーズ)
【物理】名門の森(河合塾シリーズ)
【古典】中堅私大古文演習(河合塾シリーズ)
【英語】
■長文: 集中マスター英語長文問題集(旺文社)
→レベルは今の自分に合った(解いてみてちょっと難しいとこもあるかなくらいの)ものから始めると良いと思います
■文法:アップグレード英文法・語法問題(数研出版)
→毎日少しずつ解いていって、受験までに何周もしてました。そうすると語彙もセンスもスピードも上がると思うので、これでない問題集でも今からコツコツ解いていくといいと思います!
高校生からの質問 #6
英語の勉強方法について教えて!
【単語】
単語は『システム英単語』、文法は『アップグレード英文法、語法問題集』(どちらも学校で使っていた)で勉強してました。例えば「夏休み中に一周」「11月までに一周」など期間を決めて、その一冊を終わらせる、というのを何周もして、基礎を身につけました。そうすると自然と例文も頭に入るので、英文を読む力も付きますよ。
【長文】
長文は簡単すぎず、ちょっと難しい問題もあるけどなんとか理解はできるぞ、くらいの問題集を一冊買ってやりました。長文は自分に合った難易度の問題集を使うのが上達のコツです!あとは夏休みなど時間があるときに、早めに過去問に触れておくのがベストです。長文はとんでもなく長いところもあるので、解かなくとも目を通すくらいはしておいて、自分の問題集を解きおわった後またチャレンジしてみるのもいいと思います。
あと長文読むことは語彙を増やす大チャンスなので、知らない単語、見たことあるけどわからなかった単語は毎回メモしておくといいと思います!
高校生からの質問 #7
物理のオススメの参考書は?
「物理のエッセンス」と「名問の森」。どちらも高校で使っていたものです。物理のエッセンスは、必須事項を徹底して覚えるための反復練習として何回も解きました。名問の森は、実際の入試に近い形式のものがレベル別でたくさん揃っているので、苦手箇所の練習、それぞれの問題形式に慣れる練習にも最適です。また、学校で使っている本を繰り返し解く、というのもとても重要だと思います。
LINEで進路相談
〈東京理科大学の えつ〉に質問するには?
-
(1)下記をクリックして
LINEのトーク画面から質問内容をお書きください。 -
*質問の内容に合わせ、該当する学生をこちらで調整することもできます。
*LINEの進路相談の仕組みはコチラ