とーま
法政大学
文学部 地理学科 卒業
行きづらい場所を中心に暇さえあればドライブしてます。次はどこを旅しようかな……。
【Data】
高校生からの質問 #1
日本史の勉強方法について教えて!
①教科書を読む→どの時代の何について話してるのか流れを大まかに捉える
②1問1答を読みながら進める (繰り返し)
③問題集を解く
※①-③を繰り返しましょう!
1つの時代を8割程度理解したら次に進んで、数ヶ月後にまた戻るというイメージがいいです! ポイント: 1つ1つの単語を覚えるのではなく、○○文化の□□(絵の名前)のように関連づけて覚えると分かりやすいです!
高校生からの質問 #2
日本史の参考書の使い方を教えて下さい。
参考書を2種類に分けて説明します。
【①一問一答】
私は、高校まで片道15分の電車通学をしていたため、高校・自宅の最寄り駅までに1つの章を終わらせることを意識していました。ちなみに「終わらせる」とは赤シートで解答を隠して直ぐに答えが出てくる状態のことを言います。
1度で全て覚えるよりも、何周もして覚えるように意識しました。
また、一問一答に取り組む範囲ですが、「最近の学校の授業で触れた箇所」「個人的に復習した箇所」どちらでも良いと思います。自分が覚えてないな・学習が足りないなと感じる箇所を取り組むことをオススメします!
【②問題集】
日本史の問題集も一問一答と同様、章ごとに問題が作られてます。
机に向かって時間が取れる時に取り組むことをオススメします。15分でも構いません。私は、朝に一問一答でさらっと内容を確認した後、夕方に一問一答と同じ範囲の問題集を解いていました。
学習の時間を空けることで、忘れない工夫をしていました。長くても次の日には取り組むことをオススメします。
丸つけをする際は、きちんと解答解説を読みましょう!自分も点数ばかりに気を取られていました(汗)
しかし、解答解説には似た誤答例や文学作品等をまとめた表が載っている場合があります!私は、解答解説に文学作品や歴史的上の人物が何時代に何をしたかを表にまとて掲載されていた場合はコピーを取り、ノートなどに貼り付けていました。
※これは余力がある場合にオススメします。
是非参考にして毎日の勉強頑張ってください!応援しています!
高校生からの質問 #3
英語の勉強方法について教えて!
英語の勉強法
3つに分けて紹介します。
【単語】
使用した単語帳
→速読英単語(高校の教材)
→システム英単語(高3で自前で購入)
自分は片道15分の電車通学だったので、【駅に到着するまでにChapter1を完全に覚える】等のように目標を決めて取り組んでいました。
まずは日本語訳を隠しながら単語を覚え、何周かしたら英単語を隠し、日本語から英語に訳すことも行いました。
単語を覚える際のポイントは、
・その単語が動詞なのか、形容詞なのか意識すること
・類語は何か(類語と紐付けて覚える)
事です!
頭に無理やり詰め込むというより、その単語が文章でどのように使われているかを確認しながら覚えると覚えやすかったです!
【文法】
文法本は高校の教材である
・チャート式 基礎からの新々総合英語
・upgrade
の2冊を使いました。
慣用表現はは例文と合わせて用法が記載されているので、文章で覚えていました。
(In addition to 〜 など)
動名詞や過去完了などの文法は、それらの文法がどのような時に使われて、どのような意味を成すのか
【用法(後ろに名詞がつくのか等)】
と
【意味】
の二つの面から捉えるように意識しました。
【長文読解】
長文読解は主に机に向かってまとまって勉強する時間がある時に取り組んでいました。
まず、長文読解は全部を日本語訳する必要はありません。
自分はひとつの段落でどのような事を話しているかを掴むよう意識しました。
大体一段落は
言いたい事
具体例
言いたい事
もしくは
具体例
言いたい事
の順番で構成されているように思います。
自分は言いたい事を特に注意して読み進めました。
あまりにも全ての文章が長い場合は、
問題を先読みして、どんな問題があり、どんな選択肢があるかを見ていました。
特に選択肢中の固有名詞(人名など)を見つけたらそれらが文章のどこで出てくるかを探すと答えが見つかりやすくなり、本文の内容を理解しやすくなったこともあります。
長文読解は毎日コツコツ取り組む事が大切です。余裕があれば英語の本や新聞記事も読んで、英語に触れる環境を作りましょう!
ちなみに、【The Japan times】という新聞記事サイトがあります!
日本で話題のニュースを英語で紹介しているサイトです。無料で比較的わかりやすい表現が多いので参考までに…。
「The Japan Times」
https://www.japantimes.co.jp/