なみやん
法政大学
社会学部 メディア社会学科 4年
ドラマや映画は知らない世界へ連れて行ってくれて、いつもワクワク。影響力大です。
【Data】
STUDENT VOICE
マスコミ志望なら「現場」で学ぶ
マスコミ志望で、現在はテレビ局で動画制作のバイト中。テレビを見ていてもついつい制作者目線になりがちです。あと八百屋でもバイトをしていて、それは就職活動の時にエピソードトークとして活かす予定。
illustration / Yoshimitsu Nippashi
学校で学び、バイトで実践
illustration / Yoshimitsu Nippashi
人の魅力に触れられるインタビューは楽しい
高校生からの質問 #1
長期休み中などで1日休みがある時どのように過ごしていましたか?
春休みで、何を完璧にしたいか目標をきちんと立てるのが良いと思います!そして、その目標を達成するために、たとえば”今日は助動詞を完璧に覚える”とか、”単語は20ページやろう”とか毎日やることを決める。逆算して計画を立てていました。
1日時間があると、だらだらと勉強をしてしまいがちです。今日は最低限5時間勉強しよう!と決めるのも良いですし、上で述べたように完璧にしたいことを決めてそれを達成することを日々やれば良いと思います。いくら時間をかけたからと言って、効率が悪かったら意味ないと思うので….
高校生からの質問 #2
日本史の勉強方法について教えて!
日本史は、まず教科書を何度も読んで、時代の流れを掴むのが良いと思います。その後に、授業中に使用しているノートで必要箇所を暗記したり、資料集を照らし合わせるようにしていました。資料集を照らし合わせると、画像があるおかげで一つ一つの物事が忘れにくくなると思います。また、資料集だと、開国の年表だったり、物事別で年表があったりするので、頭を整理するのにも使用できます。
高校生からの質問 #3
社会学部ではどんなことが学べますか?就職先の業界傾向は?
経済学から法学、国際系など様々な分野を幅広く学習することができます。現に私も、ジェンダー論や憲法、環境論などを履修しています。
大学受験の時点で、学部決めに悩んでいるような方にオススメの学部です。
就職先の業界傾向は特にないと思います。社会学部は、本当に幅広くさまざまな学問をかいつまんで勉強できるので、自分の行きたい業界に不利なくいくことができます。IT企業に行く先輩もいました。
高校生からの質問 #4
英語が得意になるコツ、好きになるためのヒントがあれば教えてほしいです。
英語はできるようになって、初めて好きになった科目でした。好きになるコツは、実際に英語を使ってみることかなと思います。わたしは外国人に自分の言葉が通じたとき、英語ってすごいんだなあと、初めて英語を勉強する意味に気づけました。そして、もっと勉強しようと思いました。
長文が苦手なのは、たぶん単語を覚えきれてないからだと思います!単語を覚えるのって、すごく面倒くさいし地道だけれど日々積み重ねていけば、いつしかスラスラと読める!と思う日がきます。今は耐えて、単語を重点的に勉強すると読めるようになると思います!
英語の長文は、結構知らない雑学の長文が多くて、読めるようになると本当に勉強してるのに面白いってなると思いますよ。たとえば、ストレスは人に話すよりも、ノートに気持ちを全部書いた方が軽減できるって科学で証明されてるとか、英語の長文で知りました。
高校生からの質問 #5
受験のモチベーションをどうやって維持しましたか?
わたしは、ずっと憧れの大学があったので、モチベーションが下がった時はその大学に遊びに行くようにしていました!モチベーションが上がらないと、悩んでいるよりも、実際に学校に足を運んだ方が断然早くヤル気が出ると思います。
ほかにも、その大学に通っている先輩に話を聞いたりしていました。また、わたしは模試の成績に気持ちを左右されてしまうことも多々あったので、その時は、やらないといけないこと、どうやったら弱点を克服できるのかをきちんと書き出していました。
あとは、周りに弱音を吐ける環境を作っておくのも大事かなと思います。わたしは担任の先生によく話を聞いてもらっていました!誰かに背中を押してもらうと、モチベーションも上がると思います。
高校生からの質問 #6
赤本の分析方法や効率的な使用方法を教えてください
赤本は、大問ごとに分析をするようにしていました。 どういう解法が求められているのか(文法の知識で解く設問、など)、どのくらいの時間をかけたら良いのか など、赤本を1年度分解いてみて、かなり細かく分析するようにしていました。
わたしは、1週目は大問1を10年分解く、大問2を10年分解く、というのをしていました。2週目から、年度ごとに解くようにしていました。苦手な設問は、何度も何度も時間をかけて解くことで苦手意識を克服するようにしていました。
高校生からの質問 #7
英語の勉強方法について教えて!
【長文】
長文だったらまずは英単語を徹底的に覚えるのが良いと思います。毎日100個の単語を10周するなど、ある程度ノルマを決めて取り組むようにしていました。長文が読めないのは、基本的に単語の知識不足が多いです。なので、インプットしたあと、長文に取り組むと読めるようになっていると思います。
【文法】
英文法の場合は、まずは簡単な文法のテキストを解くのがおすすめです。学校で配布されたものなどで、しっかり土台を固めてから、たくさんの文法の用法が載ったテキストを解くようにしていました。
私は学校で配布された問題集を、毎日3単元ずつ解いていました(自分のペースで良いので、定期的に同じ問題を何回もといて文法の形を覚えることが大事)。そのあと、Next stageという一問一答の文法問題集を空き時間にするようにしていました。センター試験の英文法であれば、同じような文法問題が頻繁に出るので、慣れだと思います!何周も一つの問題集を解いて完璧にした後に、少しレベルの高い問題に挑戦するのが良いかなと思います。
LINEで進路相談
〈法政大学の なみやん〉に質問するには?
-
(1)下記をクリックして
LINEのトーク画面から質問内容をお書きください。 -
*質問の内容に合わせ、該当する学生をこちらで調整することもできます。
*LINEの進路相談の仕組みはコチラ