りのぴー
東京学芸大学
教育学部 初等教育教員養成課程 幼児教育選修 3年
私の好き! が詰まったお仕事、幼稚園の先生を目指して勉強中。高校生時代たくさん悩んで頑張ってつかんだ大学生活は本当に楽しいです。
【Data】
高校生からの質問 #1
小論文のより良い勉強方法を教えて下さい。
私は元々文章を書くことがとてもとても苦手で(今も得意ではありません)、はじめは時間をかけても書くことが思い付かなかったりなかなか時間内に書き終わらせることができなかったりしていました。
【情報収集】
実際に小論文の対策をしていた中で、テーマに関する経験や知識がないとまとめるのが難しいと感じました。その理由としては指定文字数に達しづらいということもありますが、自分の意見に根拠を示せず説得力が出ないということがあります。そのため私は保育園や小学校でボランティアをしたり、子育て支援施設の見学に行ったり、幼稚園の先生や保護者の方等にインタビューをしたり、関連する新聞記事や本、教科書、ネット記事等を読んだりしていました。
【練習方法】
練習では過去問と過去問に似せた問題に取り組みました。解答用紙も過去問のものを使用してその形式に慣れたりこの時間でこのくらいまで書くというような時間感覚を持てるようにしたりしました。ただ、形式が変わることもあるので注意は必要です。私は小論文の書き方等の本はほとんど読みませんでしたが、練習を積んでいくとだんだんと自分の形式、構造のようなもの、小論文の設計図のようなものができてきて、それを土台にして書いていくようにしました。
また、時間×空間マトリックスというのを先生が教えてくださったので、これをもとにして、例えば過去の日本は?未来の自分は?というように、メモをしながら考えを膨らませていました。私は幼児教育分野なので、基本は家庭科の先生に問題を出して頂いたり添削をして頂いたり等ご指導して頂いていて、たまに国語科の先生にも読んで頂いていました。
体験談のようになってしまいましたが、少しでも参考になったら嬉しいです。応援しています!
LINEで進路相談
〈東京学芸大学の りのぴー〉に質問するには?
-
(1)下記をクリックして
LINEのトーク画面から質問内容をお書きください。 -
*質問の内容に合わせ、該当する学生をこちらで調整することもできます。
*LINEの進路相談の仕組みはコチラ