# 三度の飯よりキャンパスツアー
ななみ
青山学院大学
文学部 英米文学科 4年
英語教師を目指して勉強中です。通学時間で好きな音楽を聞いたり、ピアノを弾くのが趣味です。
【Data】
高校生からの質問 #1
英米文学科の受験で1番気をつけることはなんですか?
推薦試験の場合は小論文の時間配分に気をつけました。
また面接までの間に時間がかなりある場合があるので、その時間をリラックスして過ごせるようにするといいと思います。ご飯は自分の時はカフェテリアが空いていたので利用して気分転換をしました。
一般受験は特に休み時間のお手洗いが混むので何か並んでいる時に見れるものがあると安心感があると思います。
また、試験はケアレスミスに気をつけるのが大切です。
高校生からの質問 #2
小論文のより良い勉強方法を教えて下さい。
過去問を学校の先生から貰って、自分で時間を測りながら解きました。そして先生に添削してもらいながら修正していきました。
また日頃から社会問題についてニュースなどに気を配りました。志望している専攻についての時事問題は特に調べておきました。例えば国際系の学部なら国際問題や経済系の学部なら国内外の経済政策などについて知識を身につけました。
やはり具体的な例や経験を入れられると小論文に説得力が増します。
志望理由書などの提出する小論文は出来るだけ自分の実体験を交えて、なぜ自分がその学校のその学科に行きたいかを述べると良いと思います。またこれも先生と何度も添削をお願いしました。
高校生からの質問 #3
受験のモチベーションをどうやって維持しましたか?
受験のモチベーションの保ち方はいくつかあります。
私がまずやったのは受験が終わったら友達と沢山遊ぼうと約束したことで、それをモチベーションにしていました。
また、オープンキャンパスで見た大学生の先輩の姿を見て自分も同じようになりたいと思ったこともモチベーションにつながりました。
高校生からの質問 #4
赤本の分析方法や効率的な使用方法を教えてください
赤本は入試の出題形式に慣れるために使いました。同じ問題を何度か解きます。最初は時間を計らず教科書などを見ながらやりました。2回目からは何も見ないで時間を計りながらやるといいと思います。
高校生からの質問 #5
現代文の勉強方法について教えて!
【漢字・語句】
漢字と語句は市販のテキストや学校で配布されている教材を使って対策しました。何回も間違えたところを繰り返しますが、基本的には5秒以上迷ったら間違いと判断して進めると漏れなく、抜けなく対策できます。
【読解】
読解に関しては同じ問題を何回も解き直しました。そして選択問題は基本的に消去法を使わずにやりました。最後に2択になったときに正解が選びづらくなるからです。選択肢を見る前に自分で正解を導き出してそれに最も近い選択肢を選ぶと正解できるようになります。また、何度も繰り返すうちに長文を読み切る力が身につき国語の思考力が身につきます。
高校生からの質問 #6
英語が得意になるコツ、好きになるためのヒントがあれば教えてほしいです。
長文が苦手なのは単語が理解できていないからだと思うので、時間があるときに(スキマ時間)に単語を覚えていくといいと思います。覚え方は単語帳やアプリ、あとは、分からない単語をその場で調べるなど自分なりのやり方で大丈夫です。
好きになるためのコツは洋画や洋楽、英語の漫画などをきっかけにするといいと思います。これらを理解できるようになると、英語がわかる楽しさが生まれると思います。
高校生からの質問 #7
英文法の勉強法について教えて!
英文法の勉強法はいくつかあります。
まず、文法書の細部まで読み込んでから自分でその文法事項を使った例文を作って音読するのをやりました。また、文を作るのが難しい場合、文法書に載っている綺麗な例文(日本語訳が自然なもの)を参考にして書くといいと思います。
文法問題の演習は数より質を重視するといいと思います。間違えた所をチェックして繰り返し問題を解くといいと思います。また、分からない単語があったらその場で調べておくとさらに効果が上がります。あわせて、入試の過去問を解くときは時間を測りながら、最初は文法書を置きながらで大丈夫なのでしっかりと問題をこなすことが大切です。
高校生からの質問 #8
赤本について、とく時期としてはいつ頃が目安ですか?
赤本は基礎が固まったと思ってから使うといいと思います。個人差があるので周りが使い始めても焦らなくて大丈夫です。
LINEで進路相談
〈青山学院大学の ななみ〉に質問するには?
-
(1)下記をクリックして
LINEのトーク画面から質問内容をお書きください。 -
*質問の内容に合わせ、該当する学生をこちらで調整することもできます。
*LINEの進路相談の仕組みはコチラ